約1年半から3年ほどかかります。
その間、通院の間隔は2週間~1ヶ月に1回ほどです。症例により異なります。
但し、患者様によっては早く治るケースや、部分矯正で十分適応できるケースもありますので、一度無料カウンセリングにお越しください。
お見積りと合わせ、治療にかかる期間の目安をご提示いたします。
基本的には年齢に制限はありません。60歳を過ぎた人も矯正治療にきています。しかし、あまり高齢になると、歯周病にかかっていたり、歯の組織自体がもろくなっていることがありますので、歯や歯ぐきが健康なうちに受けることをおすすめします。
個人差はありますが、装置装着後2~3日ぐらいは違和感や痛みを感じる事があります。
しかしながら、ステンレス・スチールの針金を使っていた昔と違い、形状記憶合金(ニッケル・チタン合金)を使う現在は、その他の材料も含め治療技術向上により痛みや違和感は大分軽減されています。
先に虫歯・歯周病の保険治療を行い、改善してから矯正治療を行います。
基本的に手術は必要有りません。
しかし、症状にもよりますが、歯並びを良くする為のスペースの無い場合は、智歯(親不知)等の抜歯が必要になる場合も有ります。
また、受け口の場合、稀に下顎枝切断移動術など手術が必要な時も有ります。
まずは、ご相談ください。
全顎矯正の場合、基本的に取り外しは出来ません。
しかし、透明マウスピースによる矯正法であれば、取り外し可能です。
日常の生活で他の人から気付かれるこ事は、ほとんどございません。
しかしながら高額でもあります。クリアブラケットの場合でもかなり目立ちにくくなっていますので、ご検討ください。
矯正期間中のお食事に関しては、上記の『矯正中に食べられないものはありますか?』をご参照ください。矯正期間中は、虫歯や歯肉炎(歯周病)になりやすいので、普段よりこまめにブラッシングを行っていただくようお願いいたします。
また、矯正の担当医が定めた定期検診にこまめにご来院いただき、進捗状況をご確認いただく事をお勧めいたします。
急に不具合が出た場合どうしたらいいですか?
まずは御連絡、御来院下さい。即時に対応致します。
当院では前歯6本だけで行う部分矯正や出っ歯、八重歯、すきっ歯、受け口など、気になる部分だけを整える矯正も取り扱っていますので、一度ご来院ください。
ドクターが患者様のお口に合わせた、矯正治療をご提案いたします。
また、患者様の歯並びなどによってはご希望に添えない場合もございます。
当日および無断キャンセルにつきましてはキャンセル料をいただきます。
・キャンセル料について:装置装着のキャンセル:16,500円(税込)
調整やその他処置のキャンセル: 5,500円(税込)
※キャンセル料について
矯正治療のカウンセリングはしっかりと治療計画を作成させてもらうため、
ドクターには約30分~1時間の予定を開けて、カウンセリングに入らせてもらっています。
余裕の持ってのキャンセルは無料でご対応いたしますが、ご予約キャンセルにより、治療期間が延びてしまう事をご容赦ください。
特に掛かりませんが、治療の準備段階で必要なものがございます。
・抜歯が必要な場合:抜歯費用をいただきます。
・虫歯・歯周病の場合:虫歯・歯周病治療費をいただきます。
・オプションをご希望されたとき。 (※目立ちにくい保定装置なども別途費用でご用意しております。)
・当日および無断のキャンセルをされた場合(※上記項目キャンセル料について参照)
初回のカウンセリングは無料ですが、診断料は別途必要となりますのでご了承ください。
(詳しくは診療の流れをご覧ください)
2回目以降のカウンセリングは別途3,300円(税込)必要となります。未成年の方は、初回に親御様同席でご来院頂く事をお勧めします。
また現在他院に通院中の方のカウンセリングは、セカンドオピニオン料として別途3,300円(税込)かかりますので、ご注意ください。
保険は効きますか?
残念ながら、矯正治療は基本的に保険外のものです。
出来ます。クレジットカード払いも対応していますし、
金利のお得な最大60回払いのデンタルローンも取り扱っております。
医師の診断次第では対象に成ります。しかし、確定申告が必要です。
確かに他院様と比べると安いのかもしれませんが、そもそも歯列矯正は自費診療です。
自費診療は治療費を医院それぞれが自由に設定することができ、当院の価格設定は「この金額が妥当である」と判断したからにほかなりません。
また、当院では全国展開しているスケールメリットがございます。
治す部分と症状にもよりますが、半年~1年ほどで治療が完了するケースが多いです。
お子様の矯正は年齢によりⅠ期治療(乳歯の状態からの矯正※床矯正など)やⅡ期治療(永久歯に生え変わった後の矯正※治療プラン内で対応)など患者様により違った治療内容をご提案いたしますので、ぜひ一度無料カウンセリングにお越しください。
治療にかかる費用や期間を分かりやすくご説明・ご提案いたします。
矯正治療は何歳から始めたらいいのでしょうか?
治療を始める時期は、お子様の体の成長により個人差があります。
お子様の矯正は、発育をコントロールして行いますので、早めに矯正治療を受ける事で、お子様の体への負担が少なく治療を行えます。
おおよそ、4歳~10歳頃に型取りを行うⅠ期治療が可能になるケースが一般的です。小児矯正は、上下の顎の骨のバランスや大きさを整えて、永久歯がきちんと生える準備をする治療ですので、指しゃぶり、唇を噛む、爪を噛む、頬づえなど、そういったお口周りの癖を改善していくのも矯正治療の一部になります。
お子様の歯並びが気になる方は、まずは矯正医にご相談ください。