歯垢が溜まりやすい? 矯正中のセルフケアはとても大切

歯列矯正をしていると器具が邪魔をして歯を磨きにくくなり、歯垢が溜まりやすくなります。
しかし歯垢を放置してしまうと虫歯や歯周病の危険性が高まるので、矯正中は歯のケアをしっかり行うことが大切です。
気になる「子供の指しゃぶり」 将来の歯並びへの影響は?

指しゃぶりは乳児期に始まることが多く、1~2歳までは多くの子供に見られる光景です。
実は赤ちゃんはお腹の中で指しゃぶりをしています。
指をしゃぶりながら外の世界に出ておっぱいを吸う時の練習をしているのです。
歯の生えかわり時期のケアと正しい対処法

乳歯から永久歯への生えかわりは早い子で、小学校入学前の6歳くらいから始まります。
乳歯は生後3ヶ月くらいから生え始めますが、実は最も早く生えかわる前歯や第一大臼歯などはまだお母さんのお腹にいる妊娠中に歯胚(歯の素)が作られ始めています。
健康を支える歯の寿命を延ばす【4つのポイント】

若い頃には将来歯が抜けてしまうということはあまり意識ができません。
ですが、一般的には40代に入ると歯が抜け始めてしまうことが多いと言われています。
成人には本来、親知らずを含め32本の歯があります。
通常より小さい矮小歯 どんな問題があるの?

あまり聞き慣れないかもしれませんが、通常の歯と比べて異常に小さい歯のことを矮小歯と言います。
馴染みがない言葉ですが、実は矮小歯がある人は意外に多くいます。
自分では気づけない悪い歯並び 「過蓋咬合」とは

虫歯や歯周病などのリスクを上げてしまったり、全身のゆがみにまで影響するとも言われる大切な歯並び。
「歯が凹凸している」「かみ合わせが逆」などの他にも治療したほうがいい歯並びがあります。
その一つが過蓋咬合です。
舌の位置が歯並びに与えてしまう影響

舌は、主に筋からできていて、舌自体の形を変えたり自由に動かしたりすることができます。
舌の筋は、口に入れた食べ物や飲み物を喉へ移動させる時、上顎を後方に押します。
また、人間は唾を飲み込む動作を無意識に、1日に約1500回行っていますので、舌の筋は大きな働きをします。
デコボコ歯並び 子どもの叢生について

叢生(そうせい)というものを聞いたことがあるでしょうか。
叢生は歯の大きさに対して顎の大きさが小さすぎることが原因となる歯列不正の一つです。
デコボコになってしまった歯並びのことを指します。
硬いものを噛むと顎が大きくなるってホント?

現代人の食生活は、硬いものを噛む機会、あるいは噛むという行為そのものが少なくなっていると言われています。
矯正中は注意?ブラックトライアングルってなに?

ブラックトライアングルという言葉をご存知ですか?
ブラックトライアングルとは、歯と歯の間のすきまと歯肉に囲まれた部分に出来る「ブラック(黒い)トライアングル(三角形)」のすき間のことです。
ご存知ですか?ブラケットが矯正治療に必要な理由

「矯正装置」といわれて、多くの人が思い浮かべるであろうのがブラケット装置でしょう。
昨今では、いわゆる「床矯正」と呼ばれる治療やマウウピース矯正のような取り外しできる矯正装置も広まっています。
普通の矯正とインプラント矯正、どこが違うの?

以前にもふれましたが、歯列矯正にもさまざまな種類があります。
その中で、昨今注目を集めているのが「インプラント矯正」です。
インプラント矯正は、一般的なブラケットによる矯正とどのように違うのでしょうか?
矯正中でも楽器は演奏しても良い?楽器奏者の矯正治療

歯並びは、見た目だけでなく噛み合わせや発音にも影響を与えることがありますが、矯正治療をしながら楽器を演奏することは可能なのでしょうか?
今回はその疑問について考えてみます。
デメリットの多い口呼吸 今すぐ止めさせる方法

お子さんがポカン、と口を開けてボーっとしているところを見たことがありますか?
だらしないから口を閉じなさい、と注意した経験のある親御さんも多いかと思います。
実は口呼吸を続けることは、お子さんの身体に良くない影響を与えてしまう場合があります。
笑う門には福来たる!知られざる笑顔の効果とは?

笑顔が素敵な人は、それだけで魅力的に見えるものです。
「歯列矯正によって歯並びを気にせず笑えるようになった」という方も多くいますが、笑顔はその人の印象を明るくするだけでなく、心身にも良い影響を与えます。
実は悪いことだらけ? 八重歯の正体とデメリット

以前の記事で八重歯が海外では「悪い歯並び」と認識されるため不人気であることを紹介させて頂きましたが、実はそれ以外にもデメリットはたくさんあります。
いつの間にかガタガタ!歯並びが悪くなる恐怖の生活習慣とは?

「昔はきれいな歯並びだったのに、いつの間にか出っ歯になった」「最近、すきっ歯が目立つ気がする」。大人になってからも歯並びを気にする人は多いものです。
「自分の歯並びは遺伝だから治らない」と思っている方はいませんか?
矯正前に虫歯や差し歯があるときは矯正できるの?

これから矯正をしようと考えていても、虫歯や差し歯があって矯正できるのか不安という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
虫歯、差し歯がある場合の矯正治療への影響についてまとめてみたいと思います。
矯正中も噛んだ方がいい? ガムを噛む4つのメリット

もともとはお菓子として広まっていったガムですが、実はガムを噛むことにはさまざまなメリットがあり、現在は健康のためにガムを噛んでいる人も増えています。
そこで今回はガムが人間の体にもたらす4つのメリットについてお話しします。
小児矯正中に親が子どもにすべき管理とは?

子どもが小児矯正を始めた時に多くの親は「親がどこまで管理してあげればいいか?」ということを気にします。
子供が矯正を嫌がる時、親がすべきメンタルケアとは?

「子供の歯並びが気になる」「学校の歯科検診で噛み合せを指摘される」こんなきっかけで親は小児矯正を考えるものです。
しかし子供が自分から「矯正したい」と言うケースはあまり無いので、そんな時は大人が上手に矯正を勧める必要があります。
日本人“にとって”のチャームポイント、八重歯

みなさん。八重歯って好きですか?
可愛いっていう人が多いですよね。
でも、じつはそれ、日本人だけなんです。
今日は日本と海外との歯の意識の違いについてご紹介します。
中には結婚する人も! 矯正が女性に与える良い影響とは!?

多くの人が「見た目を良くしたい」という美容目的で始める歯列矯正ですが、女性の多くは矯正をすることで口元の見た目を良くするだけでなく、一緒に自信も取り戻しています。
カレーはダメ!? 歯列矯正中に避けた方がいい食べ物

歯列矯正をしようと考えた時に、ちょっと気になるのが「食事に影響はあるの?」ということではないでしょうか。
身近に歯列矯正をしている人がいる場合は、矯正を理由に「これは食べられない」などと話しているのを聞いたことがあるかもしれませんね。
「歯医者だけに頼らない! 矯正中の歯のセルフケア方法」

矯正治療が始まって装置が付けられた後は、ブラケットとワイヤーが歯の表面に24時間付いた状態となります。
このブラケットやワイヤーがあると食べ物がひっかかり易いだけでなく、歯磨きもやりにくくなるため、付けている間は食べカスが残りやすい状態になってしまいます。
口元美人は好印象!男の人から見た女性の歯並びの印象

男性は、女性の表情のどんなところに注目しているのでしょうか?
女性は、目元の印象やメイクなどに気を遣いがちですが、男性は意外と女性の歯並びに目がいくもの。
スポーツ選手も歯が命! 歯並びと運動能力の関係

かつてCMで一世を風靡した「芸能人は歯が命」というフレーズ、覚えている方も多いのではないでしょうか?
実は同じことがスポーツ選手にも言えるのです。
歯周病で早産!? 妊娠中に注意したいお口のリスク

出産すると歯がボロボロになる、という話を聞いたことがありませんか?
巷では赤ちゃんに歯からも栄養を送るためにボロボロになってしまう、と言われていますが、実は違います。
歯並びが悪いと睡眠時無呼吸症候群になる!?

『睡眠時無呼吸症候群』は眠っている間に呼吸が止まってしまう、非常に恐ろしい病気です。
寝ている間の出来事なので気づきにくいのですが、呼吸が止まることで睡眠の質が低下し起きている間に強い眠気や倦怠感、集中力の低下、いつも疲れているといった症状が引き起こされます。
意外な盲点!?歯並びが発音に与える悪い影響

歯並びは見た目に影響を与えることは、皆さんご存じのとおりです。
しかし、歯並びが実は発音にも影響を与えるということは、あまり知られてはいないのではないでしょうか。
歯並びが良くなると体調もよくなる!? 歯並びと胃腸の関係

歯並びは見た目に大きな影響を与えるのはご存じのとおりです。
どんなに美人でも、歯並びがガタガタだと魅力が半減してしまいますよね。
顎が痛い・・・女性に多い顎関節症は早めのケアが大切

最近何だか顎が痛い、違和感がある、という方。
それはもしかしたら顎関節症かもしれません。
近年、女性の顎関節症患者が急増し、その数は
男性患者の数を大きく上回ると言われています。
出っ歯だと口呼吸になる!?その悪影響とは?

歯並びが気になる・・・そんなあなたは口呼吸をしていませんか?
口呼吸の何がいけないの?そう思うかもしれませんが口呼吸は人体にさまざまな悪影響を引き起こすのです。
歯を見られるのがイヤ……「不正咬合」が人生に与える影響

「歯並びに自信がない」という方は多く、10代~50代の多くの方が歯並びに関してなんらかの悩みを持っているようです。
中には、歯並びの悪さが気になって笑顔に自信が持てないという方もいます。
いつから始めたらいい?子供の歯列矯正

子供に歯列矯正をしてあげたいと思ったとき、「いつ頃から開始すればいいのだろう」と悩んでしまうものです。
矯正の開始時期によって子供にどんな影響が出るのかというのも気になっている方も多いのではないでしょうか。
自分にはどれが最適?数ある歯列矯正の種類

長年気になっていた歯並びをやっぱり矯正して
キレイにしたい!
ずっと気にしているのであれば、思い切って矯正してみたいと思うものですね。
最近は成人してから矯正を始める方が非常に増えています。
気になる歯並び、歯列矯正は何歳までできる?

「歯列矯正は子どものうちにやるもの」という
イメージが強いかもしれません。
だけど、幸いにも子どもの頃に親が歯並びを気にかけてくれて歯列矯正を済まることができたという人ばかりではありませんよね。
遺伝だけじゃない! 子どもの歯並びに親が与える影響とは

近年、歯並びに対する意識の向上もありますが、子どもの歯並びに関する悩みが増加傾向です。
実は子どもの歯並びが悪くなるのは、遺伝的要素だけではなく小さい頃の生活習慣も関係しているのです。
意外なメリット!? 「歯列矯正で小顔になる」ってホント?

美を意識する女性なら、どうしても気になるのが「小顔」ではないでしょうか。
モデルさんのような頭身にはやはり憧れますよね。
あなたは大丈夫? 噛み合わせの悪さが体調不良を引き起こす!

意外かもしれませんが、実は、多くの人の「噛み合わせ」がズレています。
普段硬いものをあまり食べない人や、片方のアゴばかりでものを噛んでいるという人は要注意。
部分矯正にはデメリットもある!? 適切な歯列矯正方法とは

口元のコンプレックスを抱え、歯の矯正を考えているという人は少なくないと思います。
歯並びにはあまり悩んでいないという人でも、歯の噛み合わせが合わずアゴがズレているということもあります。
女性に優しいマウスピース矯正で歯並びを美しく!

にっこり笑ったときについ見えてしまう自分の
歯並びが気になる、という女性は多いものです。
前歯が斜めになっていたり、八重歯の出っ張りが酷かったり。
噛み合わせが悪いと歯周病になる!?その内容とは?

一般的に「歯周病」と聞くと、口の中の細菌によるものだと考えるのが普通です。
口の中には500種類程の細菌が住み着いており、歯磨きを正しく行わずに口の中を不衛生にしたり、甘いものを取りすぎたりすることで細菌が活発に活動し、歯石や歯垢を歯にこびりつかせます。